はい、ぽんずです。
営業の仕事にうつってから、はや数か月。あっという間に時間が過ぎていっています。
営業の仕事になってからは、仕事の内容も大きく変わりまして、会社の中にいてプログラミングをする機会もめっきり減りました。
仕事をしていた時は別段好きというわけでもなかったプログラミングですが、
距離が出来たからこそ気になってくるものです。
ということで、また趣味としてプログラミングをしてみたいと思っています。
気になるテーマから考える
仕事で開発をしていたときは余裕がなさ過ぎて、自分の仕事に関する情報しか
気にかけていなかったような気がします。
仕事でしないプログラムの勉強なら自分の興味のあることで
趣味の時間を楽しむのもありな気がしています。
ということで、気になるテーマから試してみたいことを考えてみました。
ブロックチェーン×暗号資産
一昨年バブルのごとく盛り上がり、昨年あっという間にはじけてしまった
「仮想通貨」の背景で使われている技術であるブロックチェーンは気になります。
今はまだ「仮想通貨」改め、暗号資産にしか注目があまり集まっていないと思いますが、ブロックチェーン技術の用途はまだまだ発展の余地があるとも聞きます。
ちょっとした未来の技術に触れられるチャンスだと思いますので、
これを機に趣味で触ってみるのがいいのかもしれません。
ゲーム×eスポーツ
一番最初にプログラミングに興味を持ったきっかけはやっぱりゲームでした。
物心のついたころからゲームボーイに触れて、ゲーム大好きっ子として育ったので、
一度くらい自分でゲームを作ってみたい思いもあります。
また、eスポーツというこれから注目の業界でもあると思うので、趣味から新しい仕事のきっかけにつながる可能性もあると思っています。
せっかくオフの時間を使ってするのだから、なるべく楽しく続けられるのが
一番いいテーマかなとも思っています。
自分が楽しくて、使ってくれる人も楽しめるゲームという切り口は
かなり候補としていい感じだと思っています。
AI×機械学習
これはどちらかというと本業の仕事にかかわりそうな観点です。
今関連している仕事に通ずる可能性が若干あるかなーと感じている分野です。
しかし、こちらは本業の仕事を否応なく意識してしまうこともあり得るので、
敢えて休みの日にやるのはメンタル的に向いていないかもしれません。
これをきっかけに本業の仕事がさらに好きになるとかであれば
取り組んでみるのも意味があるかもしれませんが…。
興味のあるプログラミング言語から始める
正直なところ、会社に入社してから4年間以上SEとして働いていても、
基礎の基礎が身についていなかったりします。
文系出身であることに言い訳をして、自発的に勉強をしないまま時間だけが過ぎました。
個人のスキルが身についていない、自信を持てないと思う理由でもあります。
ということで、情報系の大学に進学したつもりで
基礎の基礎、「プログラミングとは?」というところから勉強するつもりで、
プログラミング言語のフォーカスしてみるのもいいのかもしれません。
C言語
とりあえず大学生はこれをしていると聞きました。古い情報かもしれません。
そして今時ではないのかもしれません。
Java
これが出来ると担当出来る仕事の幅が増えると、SE時代には聞いた覚えがあります。
自社のレベル感がはかられるかもしれませんが、自分にはまだまだそれがいいことなのか、悪いことなのかも判断が出来ない状態です。
python
これから使える人が増えていて、求められているスキルと聞きかじりました。
給与が高い仕事にもありつけるかという目論見があったりします。
なにはともあれ手を動かそう
今年の自分のテーマといってもいいです。
まず行動。その後、考える。
頭でっかちになりがちで、
うんうん唸って何もしないこともあった
今までからとりあえず調べる、作る。
モノづくりの楽しさってものを
再認識できれば成功です。
ということで、まずは何をテーマで
何したいか考えてみます。