こんばんは、ぽんずです。
いよいよ12月も中旬に差し掛かろうというところで、仕事のほうも客先へ年末の挨拶周りを始めたところです。営業に異動になったばかりの私にとっては、今年一年の挨拶というとなんだかピンとこないのですが、顔を覚えてもらう目的もあって、上司と一緒に回っているところです。
そんな時期ですが、自分のデスク周りも片づけをする必要があります。異動のタイミングで整理しきれなかった紙類なんかを必要なものと不要なものを仕分けていきます。蓮舫さんばりにビシバシと仕分けて美しいデスクにしたいところです。
ということで、デスク整理のための備品を探して実際に使い始めたので、一例を紹介しようと思います。今回紹介するのは【ドキュメントスタンド】なるものです。
【ドキュメントスタンド】を必要とした理由
私が今回購入したのは、こちらのドキュメントスタンドという商品です。
アコーディオンのようなじゃばら式にA4サイズの書類を管理することができるグッズです。この商品を見つけるまでに私が探す際に求める条件はこんな感じでした。
- 袖机の中に収納できること
- 10件程度で取引先別に書類を格納したい
- 仕切った書類を取り出しやすいようにインデックスがあること
- 価格は1,000円程度
机の上はPC以外のものを置きたくないため、袖机の中に格納できるサイズであることは必須でした。そもそも、取引先の情報を机の上に広げすぎるのも、セキュリティの観点的にもNGな気がしますしね…。
また、取引先の種類ごとに直近で必要な書類を管理するために、インデックスの存在は結構重視していました。私生活でも物の整理が苦手な私なので、アイテムの性能は大切にしています。「100円均一のアイテムを組み合わせて使いやすくする」なんて気の利いた事はなかなかできないので、既製品で要件を満たすものを探しました。
【ドキュメントスタンド】の使い方
基本的には必要な情報は電子管理します。しかしながら客先へ提示する資料はどうしても紙媒体にすることも少なくなく、ある程度の期間は手元の置いてすぐに取り出せるようにもしておきたいです。
ということで、インデックスには会社名を書いて、会社ごとに資料が仕切れるようにしています。もっと細やかな仕訳をするなら、案件ごとにインデックスを作るのもいいかもしれません。
私が仕事で使いたい欲しいものリスト
今回、上司に相談して会社に必要なものがあれば経費になるので、ご自由にどうぞといってもらいました。冷静に考えれば当たり前なのかもしれませんが…。SE時代はそんな風に言ってもらえることもなかったので、あまり身の回りの備品を整備しようと思うことはありませんでした。
ということで、自分の仕事に使うものとして必要なものを考えてみると、ちらほら思い浮かぶものがあったので、こちらに整理しておきたいと思います。
書類を開封するための【ペーパーナイフ】
これは完全にかっこつけのアイテムだと思います。何となくの憧れですね。
封筒が届くと、無粋にべりべりと破いてしまう癖があるのですが、なんだかスマートではありません。ペーパーナイフなんかがあれば、見た目はすっきりと封筒の処理もできるかもしれないなーと思い探してみました。
初めて調べてみましたが、結構お手頃な値段なんですね。
実際に購入するか?と言われればなかなか悩ましいところです。第一、「仕事に必要なもの」というくくりにペーパーナイフは入るのでしょうか?
買い替え時の【Windows10のPC】
これは本気で欲しいもの、というより買う必要があるものです。経費というより会社の資産になるべきものかもしれません。
Windows7のサポート終了に備えて、Windows10のPCを探しています。
もともとSE時代に購入したPCはバッテリー機能もしょぼしょぼになっていて、外出先に持ち出すには少し図体も大きい製品です。今度は外出する機会も大きいため、第一条件は持ち運びがしやすい「軽さ」です。
メーカーにはとりあえずこだわりがないので、幅広く探してみようかと思います。hpのもいいし、Surfaceなんかもいいかもしれない。
私用で使うために自腹を切るわけではないので、せっかくだからそれなりの性能のものを見繕いたいところです。
大掃除といいつつ、物を増やしたくなるこの頃です。
営業になって、仕事のスタイルは様変わりしました。
ほとんど出張のような外出をする機会のなかったSE時代に比べ、毎日1,2件の外出先を訪問するためにたいてい出払っている営業の現在。
エンドユーザーに会うことはほぼほぼ皆無だったSE時代と、常にお客さんと会話をする営業の現在。
仕事のタイプも変われば、仕事に必要なアイテムも変わって当然です。もちろんあるものを上手に流用して、無駄遣いをしないことも大切ですが、それで仕事の効率が落ちてしまっては元も子もありません。必要なものは必要な手続きを経て調達する。これも仕事のためと大義名分を掲げて、計画的に整えていきます。
関連記事
営業=接待=飲み会というイメージがありましたが、実はそうじゃないことも…。
新人営業担当の考える「営業マンとお酒の関係」についてまとめています。
SEから営業に異動した私が知った「営業の働き方」に関して記事にしました。
実際に働いてみると、多様な営業がいることに驚きです。
営業は客先へ訪問するために「移動時間」に結構な時間を費やしています。
その移動時間ではどのような過ごし方をしているのかまとめてみました。