こんばんは。ぽんずです。
営業職になったことで、必要なものを少しずつそろえています。
まず、一番始めにこれは必須では?と思って買ったものは「手帳」でした。
先輩社員の様子をうかがっていると、タブレットのようなものではなく、やはり手書きの手帳を常に持っているようでした。客先の打ち合わせやスケジュール調整など出番が多そうだったので、とりあえず最初に用意するのは「手帳」だなと。
そこで、事前に使ってみたい手帳をネットで探してみることにしました。
そのときに調べた記事はこちらを見てみてください。
そして、この記事を書いた週末、満を持して手帳を買いに行ってきました。
買った手帳はこちらです。
結局、前の記事で挙げていた3つのどれでもない商品を選んでしまいましたが、この手帳を選んでみた理由をまとめてみたいと思います。
- ペンをなくしがちな自分には「ペンヘルダー」はありがたい
- 使い続けるために 使いやすさをサポートする「インデックス」
- 名刺入れにも使える大容量の「収納ポケット」
- すべての要件を満たす手帳が「リュリュ」の手帳でした
- 関連記事
ペンをなくしがちな自分には「ペンヘルダー」はありがたい
ボールペンってノベルティなんかでもらう機会も多いですが、その分大事に使うことを忘れがちになったりしませんか?
以前社内でノートを使っていた時に、肝心のペンを忘れてしまうというポカを私はしたことがありました。そんなおっちょこちょいの私にとってありがたいのがペンホルダーの存在でした。ペン専用のスペースがあれば、無くす可能性がだいぶ抑えられる気がします。
私の実家には家訓として「出したらしまう元の場所」という標語がありました。ついつい物をなくしがちな私には耳が痛い言葉ですが、客先でボールペンを貸してもらうなんて恥ずかしい目にはあいたくありません。物をなくさない工夫の一つとしてこのペンホルダーがついている手帳は結構ポイントが高かったです。
使い続けるために 使いやすさをサポートする「インデックス」
今まで、手帳を使っても長続きしなかった理由として、「使いにくい」ことが大きな要因だったように思います。どのページにどんな内容を書いていたか、自分で上手に管理ができなくなってしまい、ずるずるとフェードアウトするのが今までの流れでした。
それを反省材料として、今回の手帳選びでは「使いやすさ」をポイントにも探してみることにしました。手帳を長年使っている妻にアドバイスをもらい「インデックス」がついていると、スケジュールの管理には便利だと教えてもらいました。
確かに使っていて、月ごとにインデックスがついていると、確認したい日付をすぐに開くことが出来、ページを探すことに手間取ることは少なくなった気がします。まだまだ慣れていない状態ですが、手間が減るだけでも心理的ハードルが下がっていることがわかります。
これからどんどん手帳を使い込んでいくことで、今以上にスムーズに使いこなすことが出来る気がしています。「使いやすさ」をサポートする「インデックス」の存在は手帳にはなくてはならない存在のような気がしますね。
名刺入れにも使える大容量の「収納ポケット」
今回手帳を買うのは妻に同行してもらいました。その際に妻から様々なアドバイスを受けていたのですが、その中で印象的なポイントがありました。それが「収納ポケット」の存在でした。
妻曰く「もらった名刺を格納する場所があると便利」とか「領収書を無くさず管理するには収納ポケットがあるといい」とのこと。現役営業職の先輩としてタメになるアドバイスを頂戴することが出来ました。
考えてみれば、物をなくしがちな私にとって、収納するスペースを確保するメリットは結構大きいです。しかも、毎日必ず持ち歩くものと考えれば、手帳はベストな存在です。これは、収納ポケットもしっかりと用意されている手帳を選ぶべきだなと思い、手帳探しの参考にしました。
すべての要件を満たす手帳が「リュリュ」の手帳でした
手帳を探すポイントを整理したうえで、探してみたところ、すべての要件を満たした手帳を見つけることが出来ました。
あとは、使い続けて手書きの手帳に慣れていくことで、自分のものとして取り込んでいきたいところ。もしかすると、来月くらいには別の手帳を使っている可能性もないこともないので、とにかく今はこのリュリュを使って行きたいと思います。そして営業の仕事を早く覚えられるようにしていきたいと思います。
関連記事
営業=接待=飲み会というイメージがありましたが、実はそうじゃないことも…。
新人営業担当の考える「営業マンとお酒の関係」についてまとめています。
SEから営業に異動した私が知った「営業の働き方」に関して記事にしました。
実際に働いてみると、多様な営業がいることに驚きです。
営業は客先へ訪問するために「移動時間」に結構な時間を費やしています。
その移動時間ではどのような過ごし方をしているのかまとめてみました。